土佐雅

土佐雅とは

土佐打ち刃物の歴史と製法

400年の伝統を持つ『土佐打ち刃物』。
その技術は土佐藩の時代から受け継がれています。用途、場所(土壌)、背丈などによって、寸法や柄の角度を自由な形で造ることができる「自由鍛造」と呼ばれる技法です。
打ち刃物は鋼や軟鉄を釜で高温に熱し、ハンマーなどで打って形に仕上げる製法で、そこには日本刀の製造技術が用いられています。土佐打ち刃物は、日本刀と同じ高品質の刃物鋼を用いて「打ち」を繰り返し、日本刀のように鍛えることで「耐久性」に優れていることが特長です。
明治時代の廃刀令により、日本刀ではなく「打ち刃物」と呼ばれる包丁・農業用刃物などの製造需要が高まったことから、その技術が高知県香美市や南国市に多く根付き、現在に至っています。

土佐打ち刃物の技術から産まれた「土佐雅」

『土佐打ち刃物の職人にかかれば、鉄の塊が、瞬く間に希望の型になる。プレスで抜く刃物では、とうてい叶えられない高品質な一本が仕上がる。』高知市公式ホームページ:土佐打刃物(土佐の手づくり工芸品)より

小川鍛造は、土佐山田(高知県香美市)にて先々代の時代から鍛冶屋として始まり、100年以上の歴史を誇ります。その代表的な商品【土佐雅】は、鍛冶職人の技と伝統が感じられる上質な商品です。職人たちはバランスを重視し、長時間の作業でも疲れにくい刃物に造り上げているため、プロの料理人が絶賛する「切れ味」・その使い勝手のよさは抜群です。

【土佐雅】は、包丁だけでなく鉈などの農林用刃物、アウトドア用品も数多く取り扱っています。商品のひとつひとつが、”よいものを永く大切に使ってほしい”という先代からの思いが込められた逸品で、四代目に承継された「研ぎ」の技術によるアフターサービスを提供しています。

研ぎのイメージ